R6.11.24 作陽神社・天間宮

 神社の奉幣祭(ほうべいさい)を行いました。作陽神社(稲荷様)は昭和8年(1933年)の建立です。この年は、満州事変に対する批判を受けて日本が国際連盟を脱退し、ドイツではヒトラーによるナチス政権が誕生し、世界中が第2次世界大戦に向かっていく時代です。この矢沢地区では馬渡家が土地を広く所有し、馬渡又兵衛(久平)が当主でした。作陽神社は今年で91年の歴史がありますが、かつて周りにあったケヤキは年輪の数が150あり、明治の初めに植えられたものと考えられます。

 天間宮は下根市(張田の児童館近く)にありました。安産祈願の神様と聞いています。昭和28年(1953年)に建立され、その後、拝殿や石像も造られていったと考えられます。社屋の老朽化が激しく、なかなか管理も行き届かないので、作陽神社の隣に小さな祠を造り、遷座していただくことにしました。周辺にお住まいの皆様にはこれまでお世話していただき、ありがとうございました。


 御神酒をいただきました。

2024年11月24日