U.S.A 高地トレ2005

【ヒューストン国際空港にて】来たぞ~アメリカ!気が遠くなるほど飛行時間は長かった!ヒューストン国際空港(ジョージブッシュ・インターコンチネンタル空港)に到着。入国審査ではものすごい行列。こんなんじゃ、次の乗り継ぎに間に合わない。ようやく自分の番になった。え、別室に来いだって?「何のためにアメリカに来た?」「ランニングですけど。これからコロラドで高地トレーニングをします。」このジャージ姿、スポーツバッグ、アシックスのシューズを見るとランナーだとわかるでしょ!身長が2mある大男検査官は細い目で自分を見下ろす。「バッグを開けろ。」「くつをぬげ!」「くつの中敷きの間も見せろ。」はいはい、どうぞ、何もありませんよ。「おまえは英語が下手だ。もっと勉強しろ。行け!」「はい、すみません。」こうして、ようやく解放してくれた。

【乗り継ぎカウンターに向かう】ここも最後尾がどこなのかわからないほど混雑ぶり。え~、これじゃ乗り継ぎ便に間に合わないよ、どうすんの、まったく!もう夕方だし、この空港で1泊しなきゃいけないのかな、それともヒューストン市に出かけて一泊する?

【日本人スタッフ】あれ、コンチネンタル航空乗り継ぎカウンターの一番端っこに、日本人っぽい顔をしている係員がいる!「すみません。」「どうしましたか?」「入国審査で時間がかかり、乗り継ぎ便に乗れませんでした。」「そうですか、大丈夫ですよ。」よかった!大正解。日本語を話せる係の方のおかげで、次のデンバー行きの飛行機に乗せてもらえることになった。

 

 

【標高1600m ボルダーに到着】有森裕子選手(バルセロナ五輪銀メダル、アトランタ五輪銅メダル)、鈴木博美選手(世界陸上アテネ金メダル)、高橋尚子選手(シドニー五輪金メダル)が合宿をするボルダー。標高1600mほどの高地にある。青森県で言えば岩木山や八甲田山の頂上にいるようなものだ。景色がとてもよく、赤土や赤い岩肌を見せる山々がとてもきれい。町は10万人くらいが住むようなこじんまりとした感じがあるが、静かで落ち着いた雰囲気の町だ。ランニングできそうな歩道もあるし、小さな川が流れ、花が咲き、リスなどの小動物がふつうに街中にいて人間と一緒に暮らしている。さあ、ここで高地トレーニングの始まりだ。

 




【ボルダークリークパス】ここはボルダー川沿いにある道だから、観光客や市民のみなさんも散歩がてらに歩くので、安心して走ることができた。コロラド大学の陸上部の人たちもかなりのスピードで走りぬけていった。原住民族のモニュメントもあちらこちらに立っている。自分はスピードをおさえてゆっくり走る。

 

 

 

 

【ボルダーマウンテンパーク】 フラットアイアンはボルダーのシンボル的な存在だ。とがった岩と平らな面が並んでいる。ランニングできるコースがたくさんあるが、ピューマについての説明があった。ここ、コロラドの山にはピューマがいて、年に何人かピューマの襲われてケガをする人がいるので気を付けてとのこと。こわ~!とりあえずほかの観光客がいるところは安心して走れたけれど、山の奥に入るとびくびくしながら走る。今日は、15kmくらいは走ったかな。

 




【標高2400m ネダーランド】ボルダーからバスに乗って数キロ、ロッキー山脈の中にあるネダーランドは小さな町である。ここはバルセロナ五輪1992で銀メダル、アトランタ五輪1996で銅メダルという、2大会連続メダリストの有森裕子選手ががんばってトレーニングをしたところだ。本当に自然だけの、山に囲まれた小さな町で、有森さんのストイックさが感じられるところでもある。

 

 

 

 

【標高2800m マグノリア・ロード】ネダーランドよりもさらに山奥に行ったところ。ここで高橋尚子選手がトレーニングをして、大型犬に襲われて転倒し、あばら骨を折って練習できない時期があった。そのせいで世界陸上2003パリ大会も出られなかったし、アテネ五輪2004の代表を逃したのも、その犬のせいで回復が遅れたからなのだ、と思いながら10kmほど走ったあたりだった。ふいに、民家から大きな犬が2匹、ほえながらこっちに向かってきたのだ!やばい、自分もおそわれる!走るのをやめてじっとしていると、向こうも立ち止まった。そして、ゆっくり来た道を引き返すことになった。とりあえず往復で20kmは走れたかな。

 

 

 



【デンバー】こうしてボルダー周辺での高地トレーニングを終えて、最終日は大都市デンバーで過ごそうと思う。人口は約70万人。日本のように周辺と合併すると100万人はいそうな大都市圏だ。緑が豊かで、こんな街の中心なのにリスなどの小動物もいるなんて、日本ではありえない光景。

 

【またしてもハプニング】公園で休んでいると素敵な出会いがあった。日本人、いや日本生まれで、今はアメリカ人であるノリコさんに出会った。だんなさんはブライアン、精神科のお医者さん。ゲンちゃんという男の子もいる。「これから自分は予約しているホテルにチェックインするところなんです。」「自分の家もすぐ近くだから一緒に行きましょう。」インターネットで調べて印刷した地図をもとに、宿泊予約をしたホテルのフロントに行くと「ここではありません。」と言われた。「え、どういうこと?ほら、きちんとここに予約確認表もあるよ。」フロントの人は「デンバーの東側にある遠く離れたところに同じ名前のホテルがあるから、そっちの方ですね。」という。でも、ホテル所在地はここじゃないの?ここからは自分の英語力ではもう交渉することがムリだった。そこで、ブライアンが車で30分ほど遠くはなれたところにあるというホテルに車で連れていってくれることになったのだ。ブライアンは、そのホテルのキャンセル手続きをしてくれ、この日はブライアン&ノリコさん宅に泊めてもらうことになったのだ。この人たちは神様である。

ブライアン、ノリコ、ゲンちゃん、ありがとう!

 

 

【すばらしい国、アメリカ】アメリカといえば治安が悪くて犯罪が多く、道路では車が超高速でぶっとばしているイメージがあった。それが、真逆だということがわかった。ボルダーやデンバーは、自然豊かで人々がおだやかに生活している。道路は縦横に碁盤の目のように整備され、街路樹や花が植えられ、小動物も街にいて、車はスピードを守って運転され、歩行者が渡ろうとすると車が止まってくれる。日本じゃ考えられない光景がたくさんあった。そして、ブライアン&ノリコさんたちに助けてもらい、アメリカの一般家庭の家に泊めさせてもらった。本当にアメリカはいい国だ。

 

 

【旅の記録】

2005年8月 成田 ⇔ ヒューストン
 ヒューストン ⇔ デンバー (コンチネンタル航空)

 

【東京国際女子マラソン 応援】

2005年12月 国立競技場のゲートにて アテネ五輪には出場できなかった高橋尚子選手の復帰戦。

 

品川駅前をバルシュナイテ選手、高橋尚子選手たち先頭集団が通過。

 

ラストスパートをしかける高橋選手

 

市ヶ谷を1位で通過!2003大会ではここで急速にペースダウンしてアレム選手に抜かれたが、2005大会では逆にこの坂で突き放して独走!

 

39km 四ツ谷のきつい上り坂もスピードをゆるめずにぐんぐんのぼっていく高橋尚子選手。

 

ちなみに画面右下に映っているのは沿道を走っている自分です!

 

表彰式 復活の優勝おめでとう!次は2007世界陸上大阪大会を目指してがんばってほしい!